×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
11/17 (火) 8:00 ) あめ・アメ・雨
冷たい雨が降っています。
天気予報では、高山では雪マークもありました。
紅葉の季節も終わりに近づいてきて、冬へと移り変わっていくようです。 サム(寒)っつ (ーー;)
昨日は、今週建て方を控えている現場の材料搬入と地組みをしました。
地組みは、建て方の前の準備で、柱、梁等少し組み立てておく作業です。また、間違い忘れ等無いか、最終チェックをしていきます。確認作業は最後まで何回も何回もします。
まだ、建て方まで行う作業があるので気は抜けません。
それでは今日も、お仕事頑張りましょう!!
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/1556f59b4ef90a12ab05934943a84d9b/1258413779)
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/1556f59b4ef90a12ab05934943a84d9b/1258413780)
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/1556f59b4ef90a12ab05934943a84d9b/1258413781)
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/1556f59b4ef90a12ab05934943a84d9b/1258413782)
ここのお宅には、書庫を造ります。
冷たい雨が降っています。
天気予報では、高山では雪マークもありました。
紅葉の季節も終わりに近づいてきて、冬へと移り変わっていくようです。 サム(寒)っつ (ーー;)
昨日は、今週建て方を控えている現場の材料搬入と地組みをしました。
地組みは、建て方の前の準備で、柱、梁等少し組み立てておく作業です。また、間違い忘れ等無いか、最終チェックをしていきます。確認作業は最後まで何回も何回もします。
まだ、建て方まで行う作業があるので気は抜けません。
それでは今日も、お仕事頑張りましょう!!
ここのお宅には、書庫を造ります。
PR
11/14(土) 8:00 ) 結構すごい雨
ここ数日、雨が振ったりやんだりで、昨日も雨が心配されましたが何とか、建て方準備の一つ「土台伏せ」をすることが出来ました。
昨日、一昨日と雨雲レーダーを逐一チェックしながら作業していました。(今はほんとに便利ですね。携帯電話で確認できるんですからねぇ。)
防腐剤の塗布は数日前に完了させていたので、基礎パッキン、土台組み、大引き組み(鋼製束)、防アリ処理、床下断熱材、構造合板貼りまで完成させることが出来ました。結構大きいお宅で、1Fの床面積だけで40坪ちょっとあります。(いいなぁ、こんな大きい家、建てたいなぁ(>_<))
作業様子をご紹介します ↓↓↓↓↓↓↓
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/1556f59b4ef90a12ab05934943a84d9b/1258155553)
基礎パッキン設置(土台と基礎の間に敷き、床下の通気を確保します)
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/1556f59b4ef90a12ab05934943a84d9b/1258154998)
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/1556f59b4ef90a12ab05934943a84d9b/1258154380)
鋼製束(大引きを支える部材です)
土台、大引き組み完成
防アリ処理(日が暮れるのが早く、暗くなってしまいました。業者の方、有り難うございました。)
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/1556f59b4ef90a12ab05934943a84d9b/1258155000)
床下断熱材敷き込み
構造合板敷き(このパネルで建物の平面剛性を確保しています)
ここ数日、雨が振ったりやんだりで、昨日も雨が心配されましたが何とか、建て方準備の一つ「土台伏せ」をすることが出来ました。
昨日、一昨日と雨雲レーダーを逐一チェックしながら作業していました。(今はほんとに便利ですね。携帯電話で確認できるんですからねぇ。)
防腐剤の塗布は数日前に完了させていたので、基礎パッキン、土台組み、大引き組み(鋼製束)、防アリ処理、床下断熱材、構造合板貼りまで完成させることが出来ました。結構大きいお宅で、1Fの床面積だけで40坪ちょっとあります。(いいなぁ、こんな大きい家、建てたいなぁ(>_<))
作業様子をご紹介します ↓↓↓↓↓↓↓
11/12(木) 11:40 ) くもり
昨日は結構雨が降りましたねぇ。一雨降るごとに冷えてきました。でも、やっぱりまだ日中は暖かいですね。車に乗っていても、窓を開けて走っていると心地良さを感じます。
日本には四季があり、それぞれの季節でそれぞれの「季節感」を感じます。どんなときに皆さんは季節感を感じますか?
風や気温、空の色や雲の形、月や星・・・・・いろいろあると思います。その他にも様々な行事・・・お祭りとか(#^.^#)
建築の分野でも、昔の家では襖や障子などの建具を、それぞれの季節で換えたり、屏風を換えたり、庭の植木などの手入れをしたり等々あります。
今ではなかなか建具を取り替えたり等は出来ませんが、クリスマスの飾り付けや正月の飾りつけ等やられる方が多いですね。
季節感を表現するのも、日本の文化としては大切なことですね(玄関先でお客さんをもてなす時とか・・・)。また、楽しみの一つかもしれませんね。
あっ、タイトルと全く違う内容になってしまいました(ーー;)「バックアップ」の件は又後日ということで・・・。
昨日は結構雨が降りましたねぇ。一雨降るごとに冷えてきました。でも、やっぱりまだ日中は暖かいですね。車に乗っていても、窓を開けて走っていると心地良さを感じます。
日本には四季があり、それぞれの季節でそれぞれの「季節感」を感じます。どんなときに皆さんは季節感を感じますか?
風や気温、空の色や雲の形、月や星・・・・・いろいろあると思います。その他にも様々な行事・・・お祭りとか(#^.^#)
建築の分野でも、昔の家では襖や障子などの建具を、それぞれの季節で換えたり、屏風を換えたり、庭の植木などの手入れをしたり等々あります。
今ではなかなか建具を取り替えたり等は出来ませんが、クリスマスの飾り付けや正月の飾りつけ等やられる方が多いですね。
季節感を表現するのも、日本の文化としては大切なことですね(玄関先でお客さんをもてなす時とか・・・)。また、楽しみの一つかもしれませんね。
あっ、タイトルと全く違う内容になってしまいました(ーー;)「バックアップ」の件は又後日ということで・・・。
11/9 (月) 9:35 ) 晴れ、たまに曇り
昨日は作業場で仕事でした。墨付け、キザミです。
先日のブログを妻が見ていたらしく、「墨付けって何?」と聞かれました。建築用語ですね。知らない人の方がやっぱり多いですよね。何気なく書いてしまいすみませんでしたm(__)m
という事で、写真を撮ってきましたのでご覧下さい。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/1556f59b4ef90a12ab05934943a84d9b/1257727503)
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/1556f59b4ef90a12ab05934943a84d9b/1257727504)
こんな感じに、材料を加工する前に切ったり削ったりするところに印を付けていく事です。墨で印を付けていくので「墨付け」って言うんですね。
「墨さし」、「墨つぼ」、「差し金」、「水平器」等の道具を使って墨付をしていきます。(道具の写真はまた撮ってきますね)
この墨を基に、キザミ(材料を加工していくことです)をしていきます。ですから、墨付けは大工の仕事の中で、とても重要な作業の1つで、を間違えると大変なことに・・・・・建て方で家が建ちません。
墨付けとはそんな感じの作業です。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/1556f59b4ef90a12ab05934943a84d9b/1257730444)
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/1556f59b4ef90a12ab05934943a84d9b/1257730446)
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/1556f59b4ef90a12ab05934943a84d9b/1257730447)
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/1556f59b4ef90a12ab05934943a84d9b/1257730448)
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/1556f59b4ef90a12ab05934943a84d9b/1257730582)
昨日は作業場で仕事でした。墨付け、キザミです。
先日のブログを妻が見ていたらしく、「墨付けって何?」と聞かれました。建築用語ですね。知らない人の方がやっぱり多いですよね。何気なく書いてしまいすみませんでしたm(__)m
という事で、写真を撮ってきましたのでご覧下さい。
こんな感じに、材料を加工する前に切ったり削ったりするところに印を付けていく事です。墨で印を付けていくので「墨付け」って言うんですね。
「墨さし」、「墨つぼ」、「差し金」、「水平器」等の道具を使って墨付をしていきます。(道具の写真はまた撮ってきますね)
この墨を基に、キザミ(材料を加工していくことです)をしていきます。ですから、墨付けは大工の仕事の中で、とても重要な作業の1つで、を間違えると大変なことに・・・・・建て方で家が建ちません。
墨付けとはそんな感じの作業です。
11/5 (木) 19:45 )少しくもり
今日は、作業場で今度建て方をする物件の墨付をしてきました。
中桁や梁は丸太を使用するのですが、大きいしすごいそりは有るしでひっくり返したり、切り落としたりするのが大変でした。
墨付けもいろいろな取り合いを考慮しながらなので、難しいぃぃ(@_@;)
夕方になるともう日が暮れるのが早く、すぐに暗くなってしまいますねぇ。もう11月ですからねぇ。
数日前のあの寒さはどこかへ行ってしまいましたが、朝晩は少しづつ冷えてきましたから、みなさん体調管理に気をつけてくださいね。
今日は、作業場で今度建て方をする物件の墨付をしてきました。
中桁や梁は丸太を使用するのですが、大きいしすごいそりは有るしでひっくり返したり、切り落としたりするのが大変でした。
墨付けもいろいろな取り合いを考慮しながらなので、難しいぃぃ(@_@;)
夕方になるともう日が暮れるのが早く、すぐに暗くなってしまいますねぇ。もう11月ですからねぇ。
数日前のあの寒さはどこかへ行ってしまいましたが、朝晩は少しづつ冷えてきましたから、みなさん体調管理に気をつけてくださいね。