×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
10/23(金) 20:00 ) はれ
今日はちょっと自宅のパソコンでブログ書いてます。
ちょっと昔のVALUESTARですが、う”~んやっぱりなんか重たいです。でも意外とキーボードのタッチがよく打ちやすい・・・
午前中に石屋さんが事務所に訪れ、石のいろいろなことをお話しました。石は日本産が高級品で質がよいと言われる事が多いのですが、意外とそうでもなく中国産も質は悪いというわけでもなく、金額面等もふまえると安価のわりには日本産よりも質がよいということでした。あと、石にも木と同じで「目」があるんだよ(石の目を見て加工したり、使う向きや場所を考慮します)とか、種類もやっぱり豊富だよ等々・・・
やっぱり餅は餅屋、石は石屋ということですかねぇ(^・^)
今日はちょっと自宅のパソコンでブログ書いてます。
ちょっと昔のVALUESTARですが、う”~んやっぱりなんか重たいです。でも意外とキーボードのタッチがよく打ちやすい・・・
午前中に石屋さんが事務所に訪れ、石のいろいろなことをお話しました。石は日本産が高級品で質がよいと言われる事が多いのですが、意外とそうでもなく中国産も質は悪いというわけでもなく、金額面等もふまえると安価のわりには日本産よりも質がよいということでした。あと、石にも木と同じで「目」があるんだよ(石の目を見て加工したり、使う向きや場所を考慮します)とか、種類もやっぱり豊富だよ等々・・・
やっぱり餅は餅屋、石は石屋ということですかねぇ(^・^)
PR
10/17(土) 7:30 )くもり
昨日は名古屋までCADの講習に行って来ました。CADの新バージョンの機能の説明と、「大改造!!劇的ビフォーアフター」に出演している方の講演がありました。講演では、スケルトン・インフィルの考え方、番組の裏話も聴け面白い内容でした。
CADの内容もパース機能等すごいですね。いろいろな機能があり使いこなすのが大変ですが、構造計算等の機能も大変便利で、設計、プランニングする側としてはとても重宝しています。それに何と言ってもお客様に対してより良い提案、より分かりやすい物が提供できると思います。
でぇ、先日「樫の木」ですがこうなりました
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/1556f59b4ef90a12ab05934943a84d9b/1255687033)
「拍子木」です。
これは、もちろんお神輿で使います。
明日は、豊橋祭り。豊橋祭りも半世紀もの歴史があるそうですね。私は、お神輿で参加します。お神輿頑張ってきます。
昨日は名古屋までCADの講習に行って来ました。CADの新バージョンの機能の説明と、「大改造!!劇的ビフォーアフター」に出演している方の講演がありました。講演では、スケルトン・インフィルの考え方、番組の裏話も聴け面白い内容でした。
CADの内容もパース機能等すごいですね。いろいろな機能があり使いこなすのが大変ですが、構造計算等の機能も大変便利で、設計、プランニングする側としてはとても重宝しています。それに何と言ってもお客様に対してより良い提案、より分かりやすい物が提供できると思います。
でぇ、先日「樫の木」ですがこうなりました
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「拍子木」です。
これは、もちろんお神輿で使います。
明日は、豊橋祭り。豊橋祭りも半世紀もの歴史があるそうですね。私は、お神輿で参加します。お神輿頑張ってきます。
8/21(金) 17:30 )晴れ
耐震工事の書類の関係で、市役所へ行ってきました。
いろいろと話を聞くと、無料耐震診断を利用する方はぼちぼちいるようですが、なかなか耐震工事までする方は少ないようです。市役所の方に「補助金の枠はまだありますか?」と訪ねると、まだまだ余裕があるような返事が返ってきました。(ちょっと濁す感じではありましたが)
最近各地で大きな地震が発生しているので、気にする人は多くなってきているようですが、防災用品等はそろえておき易いですが、耐震工事まではちょっとっていう感じですよねぇ(ーー;)実際耐震工事は補助金は出るのですがやっぱり、それなりに費用が掛かかりお施主様の負担も大きいです。お金以外にも労力も必要としますしねぇ(ーー;)建築屋がこんなことを言ってはいけないと思いますが、いがいとそれが現実です。
しかし、フォローをさせていただくと、何かああってカラでは遅いと思います。まずはやっぱり今お住まいのお家の耐震診断からやってみてはどうでしょうか?
市役所の方で無料耐震診断をしています。ぜひお問い合わせしてみて下さい。それでいろいろと分かることも出てくると思います。
まずは身の安、全家族の安全を考えてみてください。
耐震工事の書類の関係で、市役所へ行ってきました。
いろいろと話を聞くと、無料耐震診断を利用する方はぼちぼちいるようですが、なかなか耐震工事までする方は少ないようです。市役所の方に「補助金の枠はまだありますか?」と訪ねると、まだまだ余裕があるような返事が返ってきました。(ちょっと濁す感じではありましたが)
最近各地で大きな地震が発生しているので、気にする人は多くなってきているようですが、防災用品等はそろえておき易いですが、耐震工事まではちょっとっていう感じですよねぇ(ーー;)実際耐震工事は補助金は出るのですがやっぱり、それなりに費用が掛かかりお施主様の負担も大きいです。お金以外にも労力も必要としますしねぇ(ーー;)建築屋がこんなことを言ってはいけないと思いますが、いがいとそれが現実です。
しかし、フォローをさせていただくと、何かああってカラでは遅いと思います。まずはやっぱり今お住まいのお家の耐震診断からやってみてはどうでしょうか?
市役所の方で無料耐震診断をしています。ぜひお問い合わせしてみて下さい。それでいろいろと分かることも出てくると思います。
まずは身の安、全家族の安全を考えてみてください。
今日は『イシハラ 株式会社』さん主催の講習
『長期優良住宅支援セミナー』に出席してきました。
内容は
・『長期優良住宅の概要と技術的審査について』
………e,t,c
でした。
14:00から17:30頃までと、少し長い講習でしたが長期優良住宅についてなかなか濃い内容で、大変参考になりました。前回の講習とも合わせHP上に掲載していきたいと思います。ご参考になればと思います。
『長期優良住宅支援セミナー』に出席してきました。
内容は
・『長期優良住宅の概要と技術的審査について』
………e,t,c
でした。
14:00から17:30頃までと、少し長い講習でしたが長期優良住宅についてなかなか濃い内容で、大変参考になりました。前回の講習とも合わせHP上に掲載していきたいと思います。ご参考になればと思います。
~昨日の分です~
『長期優良住宅セミナー』が名古屋の方であり、受講してきました。会場には100名近い人数の受講者がいました。2009年6月4日から「長期優良住宅」が施工されたということもあり、皆さんとても関心があり熱心に聴いていました。
「長期優良住宅」とはどういうものか?ちょっと、簡単に言ってしまうと30~40年のサイクルで住宅を造っては壊すそして又造る→→→「良い物を造り、手入れをし、長く大切に使う」という考え方に移行する。そして、地球温暖化対策にも貢献する。というような内容です。
近いうちにHPでご紹介していきたいと思います。
いろいろな講習を受けに行く機会があるので、その都度ご紹介していきたいと思います。
お楽しみに(@^^)/~~~